Google Map APIの高度なマーカーのクリックイベントに関するリファレンスが間違ってる

下記はリファレンスのイベントから抜粋したもの。

イベント 説明
click (前略) addEventListener() では使用できません(代わりに gmp-click を使用してください)。
gmp-click (前略) (addListener() ではなく)addEventListener() で使用することをおすすめします。

これを見ると addEventListener('gmp-click') とするのが正しそうだが、これは動かない。
ドキュメントを見ると addListener('click')addListener('gmp-click') で良さそう。(欲しい引数の型でどちらか好きな方を選ぶ)

aspidaのRestClientで多重送信を抑制する

OpenAPIでAPIが定義されているプロジェクトにおいて @aspida/fetch を使ってRestClientを生成・利用しています。

とあるGETリクエストを複数のコンポーネントからほぼ同時に呼び出す必要があり、リクエストの回数を1回にまとめたい状況がありました。
これをaspidaでやろうと思ったときにちょっと思ったようにできなかったのでメモ。

最初にやろうとした実装は、aspidaに渡すfetchをラップする方法。

const promises = {};
function customFetch(url, option) {
if (option.method === 'GET') {
const key = `GET__${url}`;
if (!promises[key]) {
promises[key] = fetch(url, option);
}
return promises[key];
} else {
return fetch(url, option);
}
}

promiseを再利用したいわけですが、こうすると、ResponseのStreamが使用済みなのでエラーになります。そりゃそうだ。

Response.clone() で複製してから使えばよいわけですが、aspidaの生成するtsコードで Response.json() を実行してしまうので、外からcloneを挟むようなことは無理そう…

色々考えた結果、こうなりました

const promises = {};
function dedupe(api, option) {
const key = `GET__${api.$path(option)}`;
if (!promises[key]) {
promises[key] = api.$get(option);
}
return promises[key];
}

使う側では

const result = await client.path.to.hoge.$get({ query: { fuga: 'piyo' } });

これを、

const result = await dedupe(client.path.to.hoge, { query: { fuga: 'piyo' } });

こうする。

関数で囲わなければいけなくなったのがちょっとスマートじゃないですが、まあ重複排除したいところだけ使えてポータブルな関数になったので良いということにしよう。

JSで(-8)**(2/3)を計算するとNaNになる

タイトルの通りなのですが、なぜかとある条件のべき乗を計算するとNaNが返ってくるので不思議に思って調べてみました(調べてくれたのは神谷)。

その条件は、基数が負なおかつ指数が分数 であること。

たとえば (-8)**(2/3) という計算は、答えは 4 なのですが、JSで計算をするとNaNが返ります。

(-8)**(2/3) // NaN

一体全体何が起きているのか?
答えは MdNのMath.powのページ に書いてありました。

// due to "even" and "odd" roots laying close to each other,
// and limits in the floating number precision,
// negative bases with fractional exponents always return NaN

最初の一行の意味はわからなかったのですが、要するに浮動小数点の精度の問題で 基数が負なおかつ指数が分数のときは静的にNaNを返すのがJSの仕様 ということみたいです

実際にMath.powで同じことをしても結果はNaNでした。

Math.pow(-8, 2/3) // NaN

試しに、指数の分数を分解して (3√(-8))^2 で計算してみると

Math.pow(Math.cbrt(-8), 2) // 4

正しく4が返ります。


そういえば、正の数の平方根の計算結果って±になりますよね。

√4 の答えは ±2 と学校で習った記憶がある。

Math.sqrt(4) // 2

この辺の計算って結構曖昧なのかもしれません

iOS Safari ではXHRで巨大なHTMLを読み込めない事がある

古き良き、サーバーサイドレンダリングなマルチページで一部分だけ動的に書き換える際に、HTML全体を非同期で取得して必要なDOMだけ差し替えるような実装をすることがある。

たとえば WordPress サイトなんかで、サーバーサイドは変更せずに簡易的な非同期遷移を実装しようと思ったらこういう実装になる。

const xhr = new XMLHttpRequest();
xhr.open('GET', 'http://192.168.x.x/hoge/fuga', true);
xhr.responseType = 'document';
xhr.addEventListener('readystatechange', () => {
    if (xhr.readyState === XMLHttpRequest.DONE && xhr.status === 200) {
        const html = xhr.response.querySelector('.hogehoge-selector').innerHTML;
        container.innerHTML = html;
    }
});
xhr.send();

注目スべきはここ

xhr.responseType = 'document';

document を指定することで xhr.response がDocumentで返ってくるので、いきなり querySelector なんかを使うことができるのだ。

こんな感じで実装されていたわりと古いコードがあったのだが、iPhone実機でエラーに遭遇した。

TypeError: null is not an object (evaluating 'xhr.response.querySelector')

readystatechange リスナー内の xhr.responsenull だというのだ。
xhr.readyState === XMLHttpRequest.DONE && xhr.status === 200 という条件式の中にあるにも関わらず。

Webインスペクタのネットワークパネルでレスポンス内容を見ると正しくHTMLがレスポンスされているのも確認できる。

しかもこのエラー、毎回出るのではなく、5回に1回程度の割合で出るのでたちが悪い。

試しにDocumentではなく文字列で取得してみる

    if (xhr.readyState === XMLHttpRequest.DONE && xhr.status === 200) {
        console.log(xhr.responseText);
    }

InvalidStateError: The object is in an invalid state.

xhr.responseText にアクセスすらできない状態で、エラー内容もよくわからない。

エラー文でググってみると、どうやらガーベジコレクションが行われたオブジェクトに対してアクセスしたときに出るエラーのようだ。まだ使ってないのにGCが発火してしまったらしい。

今回この事象に遭遇したのは2000行超あるかなり巨大なHTMLだったので、試しに500行くらいまで減らしてみると、案の定エラーが出ることはなくなって、正常動作が確認できた。

少しずつ行数を増やしていくと、徐々にエラーになる確率が増えていくような感じがあるので、やはりメモリ管理にバグがあるらしい。

手元の環境では、下記で発生することが確認できた

  • iPhone X : iOS 15.0, 15.0.1
  • iPad Pro 11インチ (第1世代) : iPadOS 15.0

Mac Safari や iOS シミュレータでは再現しなかったが、母艦の搭載メモリや起動しているアプリなど、条件によっては発生するんじゃないかとおもう。

行った対処法としては、

xhr.responseType = 'document';

これを使うのをやめて、textで取得し、 DOMParser なりなんなりで自分でDocumentに変換してやる。

xhr.responseType = 'text';
xhr.addEventListener('readystatechange', () => {
    if (xhr.readyState === XMLHttpRequest.DONE && xhr.status === 200) {
        const parser = new DOMParser();
        const doc = parser.parseFromString(xhr.response, 'text/html');
        console.log(doc);
    }
});

もしくはレガシーコードは窓から投げ捨てて、素直に fetch で書き直してればこんなバグには遭遇しないのだ。

fetch('http://192.168.x.x/hoge/fuga')
    .then(response => response.text())
    .then(text => {
        const parser = new DOMParser();
        const doc = parser.parseFromString(text, 'text/html');
        console.log(doc);
    });

いまどきXHRなんて使ってんのが悪い。

@nuxtjs/apolloでレスポンスが空だったら404を出す

Vue ApolloがNuxtで利用可能になる @nuxtjs/apollo を使うときレスポンスが空だったら404を出したい場合があります。

下記のようにSmart Queryを使うと簡単にサーバーサイドとクライアントサイドでfetchする機能を書くことができます。

// pages/blog/_id.vue
import GetPosts from '~/apollo/GetPost.gql';

export default {
  name: 'BlogIndex',
  apollo: {
    posts: {
      query: GetPost,
      variables () {
        return {
          pageId: 123,
        };
      },
    },
  },
}

しかしSmartQueryはレスポンスのHTTPステータスコードを設定できないという問題があります。
その場合は素直に asyncData() を利用しましょう

// pages/blog/_id.vue
import GetPost from '~/apollo/GetPost.gql';

export default {
  name: 'BlogPost',
  async asyncData ({ error, app, params }) {
    const response = await app.apolloProvider.defaultClient.query({
      query: GetPost,
      variables: { pageId: params.id },
    });
    if (!response.data.post) {
      error({ statusCode: 404, message: 'Not Found' });
    }
    return { post: response.data.post };
  },
  data () {
    return {
      post: {},
    };
  },
};

ただそうなると @nuxtjs/apollo を使う意義も薄くなってしまいますね。
vue-apolloの開発もあまり活発でないので何か別の手段を使ったほうがいいんでしょうか…。

SSRしないNuxt.jsでページロード時に非同期部分を更新する方法

Nuxt.jsでは、外部サーバ等から非同期でデータを取得・表示する場合にも asyncData を使ってあげることでクライアントサイドはもちろん、サーバサイドでもデータを取得し、HTMLで出力することが出来ます。

SSRできる本番環境があれば何の問題もないのですが、SSRせずプリレンダリングのみで運用する場合には、 asyncData は静的ファイルをgenerateした時点でしか走っておらず、ページロード時にデータが更新されていない問題が起こり得ます。

例えばコーポレートサイト等で、別のサーバにWordPressが設置してあり、トップページのお知らせとしてWordPressから記事を取得するような場合を想定すると、こんな感じで作ってあげることで解決できます

// 非同期でデータを取ってくる関数
async function getPostData() {
  return { data } = await axios.get('https://blog.example.com/wp-json/wp/v2/posts');
}

export default {
  async asyncData(context) {
    const obj = {};
    if (context.isServer) { // asyncDataするのはサーバサイド(プリレンダリング時)のみ
      obj.posts = await getPostData();
    }
    return obj;
  },
  async created() {
    if (!this.$isServer) { // クライアントサイドはここで更新をかける
      this.posts = await getPostData();
    }
  },
};

要は asyncData を使うのはサーバサイド(プリレンダリング時)のみ。
クライアントサイドでは created でデータの更新をかけてあげるわけです。

こうすることでプリレンダリング運用でも、一応(少し古いかもしれないけど)非同期データのHTMLもプリレンダリングされていて、ブラウザで訪れた際にはちゃんと最新の情報に更新されます。